• HOME
  • 職員インタビュー

職員インタビュー

S先生

はなみずきこども園
保育教諭
2023年入職

1.さわらび福祉会を選んだ理由は?

園見学に訪れた際、職員と園児の関係性がとても良かったことと、園全体の雰囲気が明るかったのが印象的でした。また、休暇や福利厚生、研修等の待遇が充実しており、ここで働いて立派な保育教諭になりたい!と率直に感じ応募しました。

2.保育教諭としてやりがいを感じるのはどんな時?

毎日おはようの挨拶からはじまり、降園するまでの1日の生活の中で、常にやりがいを感じています。特に日常生活や制作、コミュニケーション面などにおいて、できなかったことができるようになた時は自分の事のように嬉しい気持ちになり、成長を喜べる瞬間がとても幸せです。
また、絵本読みが好きなので、子どもの反応が良かった時や「また読んで!」と言ってもらえた時もやりがいの1つです。

3. 応募を検討の方へメッセージ

最初は不安な気持ちでいっぱいだと思いますが、先輩方が優しくサポートをしてくれるので、毎日楽しく保育ができています。是非、見学にも来て頂き、園の雰囲気や保育の様子を見て感じてもらえたらと思います。お待ちしています‼

F先生

はなみずきこども園
保育教諭
2022年入職

1. さわらび福祉会を選んだ理由は?

さわらび福祉会に実際入職している方からお話を伺い、職員の雰囲気が良いことや、研修制度があることなどを教えていただきました。
また、保育の成長ができること、楽しい環境で子どもたちと関われることに魅力を感じて選びました。

2. 保育教諭としてやりがいを感じるのはどんな時?

朝登園してきた子どもが「〇〇先生だ!やった~」と喜んでくれる時や、子どもたちの成長を身近で感じられた時に嬉しく思います。
また、子どもたちが楽しんでくれたら良いなと考えた活動を「またやりたい!」と言ってもらえた時にやりがいを感じます。

3. 応募を検討の方へメッセージ

新しい環境で働きはじめることに期待や不安があると思いますが、福利厚生の整った働きやすい環境や、分からないことは優しく教えてくれる先輩がいるので、安心して応募していただきたいです。
一緒に働けることを楽しみにお待ちしております。

A先生

はなみずきこども園
主査保育教諭
2014年入職

毎日表情・個性豊かな可愛い子ども達の成長を見守る事ができ、喜びを感じながら楽しく仕事をしています。又、園長先生や周りの先生にとても優しくサポートをして頂けるので、安心して働く事ができています。今後も子どもと共に成長していきたいと思います。

Y先生

さわらびドリームこども園
夜間主幹保育教諭
2015年入職

近所に住む小さい子のお世話をしたことや通っていた幼稚園の先生がいつも笑顔で優しかったことが、保育教諭を志すきっかけとなりました。縁あって24時まで保育をしている夜間こども園で働き9年が過ぎました。夜間保育への責任とやりがいを感じながら、子ども達や保護者の方が安心できるような保育を心掛けています。

N先生

野菊野こども園
副主幹栄養教諭
2014年入職

離乳食から幼児食まで、毎日幅広いメニューを作っているので、さまざまな料理の作り方を覚えることができます。教室に行った際、子ども達の「先生、美味しかった!たくさん食べたよ!」という声がとても嬉しいです。
又、食育の行事で園児や利用者様との関わりがあるのも良い点だと思います。

K先生

松戸駅西口ルーム
上席主任
2010年入職

将来の夢は、保育教諭になる事でした。その夢が叶い、現在仕事と子育てを両立する保護者の気持ちに寄り添える保育教諭を常に心がけています。又、子どもたち一人ひとりに愛情を持ち、明るく楽しく保育する環境づくりを大切にし、日々成長が見守れる、この職場にやりがいを感じています。

K先生

さわらびこども園
園長
2001年入職

育休から復帰した後も、元気いっぱいの子ども達から、たくさんの元気をもらって仕事をしています。子ども達の日々の成長に喜びを感じ、私も一緒に成長してきました。又、自身の出産を機に仕事と子育ての大変さを知り、より保護者の気持ちに寄り添い、共感できるようになりました。
これからも笑顔で楽しく子ども達と関わっていきたいです。

W先生

はなみずきこども園
主査保育教諭
2022年入職

子育ての経験を活かしたいと思い保育士資格を取得して、念願の保育士になることができました。さまざまな世代の職員と協力しながら、子どもたちの健やかな育ちを見守っています。子どもたちに癒されながら、明るくて笑い溢れる職場で過ごせる毎日に幸せを感じています。