• HOME
  • 児童発達支援

リヴクルー野菊野

就学前に発達の遅れが気になるお子さまは【児童発達支援】、就学後の発達が気になるお子さまは(リヴクルー野菊野では小学2年生まで)【放課後等デイサービス】を、児童福祉法に基づく福祉サービスとして、利用することができます。

さわらび福祉会では1970年から積み重ねてきた歴史の中で、松戸に住む子どもたちを保育の現場から見守ってきました。その中で子どもたちの成長を保育と療育で分けるのではなく、【かがやきは未来の芽】という変わらぬ信念と【シームレス=切れ目のない関わりを】という新たな想いが重なり、形にしたものがリヴクルー野菊野です。
ひとりひとり、違うかがやきを認め、小集団の中で小さな「できた!」を積み重ね、自分を大切にする気持ちを育みます。
こども園と連携するため、保護者の方や子どもたちの生活リズムを大きく変えることなく支援を受けることができます。


プログラムの内容

健康・生活

園生活や就学で必要な生活能力の向上を目指し、身辺自立や時間の意識、ヘルプサインの伝え方や食事の楽しさを伝えます。

運動・感覚

トランポリンを使ったサーキット運動や、指先の感覚を刺激する遊びを通して、楽しみながら身体の使い方が身につくよう支援します。

認知・行動

口頭指示を理解して行動できるよう、動作語や対義語、数字やひらがなを遊びの中から楽しく学べるよう支援します。

言語・コミュニケーション

リトミックや手遊び、絵本の読み聞かせを通して発語を促し、日常生活で必要なあいさつやコミュニケーションを自然に行えるよう支援します。

人間関係・社会性

個の特性に合わせながらあいさつの仕方や役割・関わりを通して他者意識を深め、協調性や達成感、自己肯定感を高めることで、思いやりの気持ちを育みます。


午前のスケジュール例

  • 9:30

    こども園にお迎え
    自由あそび

  • 10:00

    小集団プログラム

  • 11:00

    給食
    かえりの会

  • 12:00

    こども園に送迎


小集団プログラム

運動 DAY

施設内にあるグランドで集団あそびをしたり室内でサーキット運動を行います。

チャレンジ DAY

指先を使った活動や季節の制作物を通して集中力を育みます。

※基本、週2回~のご利用を推奨しています。
小集団プログラムでは、【運動 day】と【チャレンジ day】を1セットで支援を行います。


ご利用までの流れ

  1. 1

    リヴクルーの利用に関して相談をする (080-1410-8353)

  2. 2

    施設見学と共に、お子さまは体験をする (野菊野こども園内で1時間程度)

  3. 3

    受給者証を取得するための申請書等を提出する

    ①松戸市発達センター(ふれあい22)に相談、または発達外来を受診し医師からの診断書/意見書をもらう
    ②基幹相談支援センターに予約をとり、①の意見書や診断書を持って相談する
    ※松戸市内では、3つの基幹相談支援センターがあるため、お住いの地域の管轄をご確認ください。

    ・中央基幹相談支援センターCoCo  047-308-5028
    ・小金基幹相談支援センターおんぷ  047-712-2112
    ・常盤平基幹相談支センターふれあい 047-388-6225

  4. 4

    受給者証が交付されるのを待つ

  5. 5

    リヴクルーと利用手続き(契約:1時間程度)を行う

  6. 6

    利用開始

リヴクルーは1日定員10名になります。
空き状況やバス送迎を希望される方、お子さまの発達に不安がある方はいつでもご連絡ください。


所在地 〒270-2241 千葉県松戸市松戸新田24-12
PAGE TOP